軽井沢の冬の味 甘い「下仁田ねぎ」で贅沢焼き鳥

 軽井沢を訪れるようになっておぼえた楽しみが、季節の旬の味を味わうこと。「軽井沢発地市庭」(ほっちいちば)という軽井沢周辺で採れた農産物の大型直売所の存在を知ってからというもの、滞在初日の朝には必ずそこに食材を仕入れに行くようになった。この季節の狙い目は、お隣下仁田町から仕入れる「下仁田ねぎ」。生では辛味が強すぎて食べられないが、熱を通すとその辛味が独特な甘味に変化する。12月~2月中旬までの短い間でしか味わえない、この地域ならではの冬野菜だ。

軽井沢の冬の味覚、「下仁田ネギ」

軽井沢滞在中の胃袋を支えてくれる「発地市庭」

軽井沢の旬の食材が揃う「発地市庭」(ほっちいちば)

 「霧下野菜」というブランド名がついた軽井沢特産の高原野菜を中心に、お米や果物、漬物、スイーツ、地ビール、地酒等、地元食材を幅広く取り扱う発地市庭。春夏秋冬、旬ごとの野菜が豊富に取り揃えられており、その”提案”に乗って食べると美味しいのはもちろん、体も喜ぶ。旬の食材というものは、季節に応じて変化する身体や気持ちにちょうどいいのだろう。そういう楽しみを覚えると、料理する楽しみも自然と湧いてくる。ここにはサプリメントでは補えない必要な”栄養”がある。

木造の平屋で、市場の他に飲食店もいくつか併設されている
地元周辺の農家さんから仕入れた旬の野菜が所狭しと並ぶ
旬ごとの果物が並ぶ。冬はリンゴ
下仁田町のもう一つの名物、こんにゃくが超特価!

 高原野菜全盛の夏季と比べると、冬季は少し活気がなくなる気もするが、そんな中でも自分が楽しみにしている冬野菜が「下仁田ねぎ」だ。下仁田ねぎは根深ねぎで、長さ15cm、太さは4〜5cmほどと一般的な長ネギと比べて太くて短い。生では辛くて食べにくいが、熱を加えるとその辛味成分が甘みとなり、身もトロトロに変化する。

本日のお目当て、下仁田ネギ。地元の人いわく、太いほど美味しい

 下仁田ねぎは「霜にあたって甘くなる」といわれているそうで、旬を迎えるのは12月~年明け2月中旬くらいのわずか2カ月半の間とのこと。さらに生産量が少ないため、一般のスーパーにはほとんど出回らず、ほとんどが地元で消費されるという。軽井沢は下仁田町のお隣としてその‟恩恵”が得られる場所。値段も地元価格で、2本で200円足らずで販売されている。

コスパ最強の「ねぎま」完成

 下仁田ねぎ本来の味を堪能する食べ方として、そのまま1本焚火に放り込んで丸焼きにし、外の皮を剥いてトロトロになった内側の部分を食べる「大名焼」という豪快な食べ方がある。加熱による味の変化を楽しめる手っ取り早い方法ではあるが、火力調整に慣れてないと真っ黒こげになり、‟ネギの死体”を作ってしまうことがある(体験談)ので、個人的に直火に入れるのはあまりおすすめしない(魚焼きグリルだと失敗しないのかもしれないが…)。

 大名焼の失敗に懲りた筆者が思いついたのが焼き鳥だ。

串に刺して焼き鳥に

 作り方は至ってシンプル。スーパーで買ってきた鶏肉とともに串刺しにし、適度な塩コショウをふりかけ、焼くだけ。皮も1枚剥くだけで無駄な部分はなく、焼き加減も目視できる。唯一こだわるとしたら炭火焼き。これも魚焼きグリルで良いかもしれないが、やはり炭火による遠赤外線は他の火力にはないジューシーさを生み出してくれる。だからといって、この真冬に外でBBQとはいかないので、今回はもっていた小さな焚火台を換気扇の下に置き、その中に炭火を置いて台所で焼くことにした。

じわじわと焼けていく下仁田ねぎと鶏肉

 焼き鳥の「ねぎま」は皆さんもご存知だと思うが、そのネギの部分を甘くなったトロトロの下仁田ねぎに置き換えて想像してほしい。大名焼きもねぎ本来の味を味わえると思うが、焼き鳥は鶏肉のうまみと塩コショウが下仁田ねぎの甘味と調和し、下仁田ねぎを見事なごちそうに仕上げてくれている。素材の安さと料理の簡単さでこの満足度は、ものすごいコストパフォーマンスだ。これで鶏肉にもこだわったらどんな焼き鳥になってしまうのだろうか。

ネギフォーカス。辛味が全て甘味に変わり、塩こしょうが利いた鶏肉に襲い掛かる
自宅でもこだわって炭火焼き。小さい焚火台をちょっと工夫して、換気扇の下で立ち飲み状態
もちろん相棒は軽井沢の地ビール「クラフトザウルス」(のBrut IPA)

 今回は2本の下仁田ねぎ(主に白い部分)で10串ほど作ることができた。残る2本はすき焼きの予定。これもきっと間違いない。軽井沢の冬が終わってほしいような、終わってほしくないような…。

下仁田のこんにゃくは味噌田楽に。日本酒と合う♥

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です