束の間だった「警戒レベル1」 開かれた浅間山の頂上目指してアタック<後編>

 2月5日、噴火警戒レベルが「2」から「1」に引き下げられ、約7カ月ぶりに頂上までの道が開かれた浅間山(実際は前掛山)。「百名山」の登頂を目指して多くの登山者が訪れるなか、我々も2月13日に入山した。しかし3月23日、噴火レベルは再び「2」に引き上げられ、わずか2カ月足らずでその門が閉じられることに。後編の記事を書きあげる前にまさかこんなに早く「2」に戻ってしまうとは…。そういう意味では貴重な瞬間の記録になるかもしれない(?)当ブログ。前編に続き、後編は浅間山の麓にある避難小屋「火山館」から山頂までのアタックの様子をリポートする。

前掛山の頂上から望む浅間山の釜山

第一外輪山が迫りくる湯ノ平~賽の河原

 警戒レベルが2「火口周辺規制」(火口から概ね2km立入禁止)から1「活火山であることに留意」(火口から500m以内立入禁止)に引き下げられた浅間山。前編でも書いたが、浅間山といっても実質登れるのは外輪山の前掛山(まえかけやま)。活火山である主峰・釜山には近づけないため前掛山頂上にたどり着くことが浅間山登頂と見なされている。

 前半の上りを終え、火山館から再スタート。一登りすると平らな樹林帯、湯の平に出た。この時点で10時手前。気温が上昇し、雪面からの照り返しもあり、2月だというのにメリノウールのアンダーウェアに化繊の中間着を羽織っただけで汗が滲んできた。

湯ノ平口分岐。標識の注意喚起が次第に強くなる

 湯ノ平から前掛山方面へ向かって左手側は、第一外輪山がそそり立つ。冬の始め、黒斑山に向かう尾根筋から湯ノ平を挟んで浅間山(前掛山)を眺めていたが、今度は下からその場所を見上げる格好になる。トーミの頭、そして黒斑山から眺めた前掛山は近く、圧倒的な迫力があり、そこに至るまでの登山道は一本の細い糸のように見えたことを思い出す。

湯ノ平から見上げる「トーミの頭」

 そのときは、さほど長い距離ではない、というかむしろとても短い登山道に見えたが、実際歩いてみると、わかっていたけれど上から見下ろすのとではだいぶ印象が違うものだ。でも、一度俯瞰的にこの地を見ておくと、歩きながらいま自分がどの辺にいるのかをイメージできて面白い。

賽の河原分岐周辺から眺める黒斑山

標高差400mを一気に登る

 湯ノ平口から800mほどで「賽の河原」に到着。辞書によると「賽の河原」というのは、「死んだ子供が行く所といわれる冥途(めいど)の三途(さんず)の川の河原。ここで子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろうとするが、絶えず鬼にくずされる」とある。ここから先、世界が変わることの暗示なのか。わからないけれど、少しドキッとする分岐に緊張が走る。

いよいよ浅間山にアタック

 賽の河原からしばらく進むと、いよいよ前掛山への登りが始まる。一気に400mの標高差を登る。これも遠くから見ていた印象と違って、斜面がかなり迫りくる。草木もいっさいなく、富士登山をしたことがある人ならわかるかもしれないが、吉田ルートの本八合目からの登山がいきなり始まったような感じだ。

雪と風で縞模様になっている前掛山の山肌。木一本なく、当たり前だが山が噴火したら逃げ場はない

 強風が吹かない日の方が珍しいという前掛山。この日は晴天でほぼ無風という好条件に恵まれたが、これで強風が吹かれたらひとたまりもないだろう。ましてや噴火ともなれば…と想像をめぐらすが、噴火警戒レベルを信じるしかない。噴火したとしても、自分の意思で山に登るなら、それも自己責任だ。

登山道は雪に埋まっているが、トレースがしっかり着いていて歩きやすい
標高が上がるにるれ眺望が開けていく

 徐々に急になる斜面にアイゼンをザクザクと刺しながら上ること、およそ40分。浅間山と前掛山の分岐(本峰分岐)に到達した。後ろを振り返ると、これまで下から見上げていた第一外輪山の尾根が、いつの間にか下に見えていた。そしてその奥には冠雪した北アルプスの山々が姿を現した。近く大きな山と遠くにそびえる山のコントラストに、まるで鳥になったような浮遊感を覚えた。

後ろを振り返ると、さっきまで見上げていた第一外輪山。俯瞰的に見ると火口の形状がわかりやすい

 本峰分岐地点に、浅間山への立ち入り禁止告知板が設置されていた。この先に浅間山本体となる釜山があるが、浅間山が活火山である限り、これより先に踏み込むことはできない。物々しい雰囲気を横目に、この分岐を右に曲がり、火口の縁を伝って前掛山の山頂へと向かう。

釜山が見えるが、ここから先へは立入禁止

 尾根に向かう途中、かまぼこ型をした筒状の人工物が現れた。登山者避難用シェルターだ。鉄筋コンクリートの上に噴石を敷き詰めた頑丈な構造になっている。表面を覆っているのは浅間山の噴石(焼け石)。景観を損ねないだけでなく、噴石の衝撃を40分の1程度に和らげることができるのだそう。

緊急避難用のシェルター
高さ約2.8m、幅約3.9m、長さ約9m。立った状態で100人程度を収容できるそう
シェルターの内部から前掛山の頂上を望む

独立峰の絶景と、その正体

 火口の縁に戻って、ラストスパート。頂上を目指して再び登り始める。稜線に出ると冷たい風が吹きつけてきた。と同時に、稜線から望むパノラマの絶景に、2500m級の独立峰にいることを実感した。

頂上を目指して稜線を登る
稜線から見える、黒斑山越しの北アルプス

 左側には浅間山の釜山。例えはふさわしくないかもしれないが、まるで中心にあるメインの具材を囲む、ピザの耳を歩く小人のような気分になる。

浅間山の主峰、釜山を囲むようにそびえる前掛山

 分岐から歩くこと15分、ついに前掛山に登頂。これで浅間山に登頂した、ということになる。前掛山2,524m、浅間山2,568mと、ちょっと浅間山の方が標高が高いが、ほぼ同じ目線上に浅間山の本体が見えた。

前掛山から見る釜山

 いつも軽井沢から眺めている浅間山の御神体とでもいうのか、やっと対面できた釜山は稜線がなだらかで美しかった。そしてここが日本最大の火山災害といわれる「天明の噴火」が起こった火口なのかと、当時の様子を想像してみた…が、激しく噴火する姿は、この穏やかな山容からは想像できなかった。

ラッキーなことに、遥か遠くうっすらと富士山の姿も見えた

 頂上をあとにして、稜線から少し外れた岩場でお待ちかねのランチタイム。山好きの皆さんにとってはもはや山の定番であろう、日清のカップラーメン、のカレー味。山で食べるカップラーメンの美味しさは想像していただけると思うが、この日のカップラーメンは目の前の絶景がさらに味を引き立てた。いつも思うが、味覚には景色も大きく影響していると思う。

アルコールストーブで湯沸かし。ちなみに、風防や五徳はお手製
山で食べるカップラーメンは最高!

 登りの所要時間は3時間、下山は2時間で、それぞれ休憩時間を含めて通算約6時間の山行。午前8時スタートで14時過ぎに天狗温泉まで戻ってくることができた。

Jバンド経由で登れるのはいつになるだろうか…

 次回は6月頃、第一外輪山を経由してくる「Jバンド」経由のルートでアクセスしようかな…と思っていたら、なんと3月23日に火山噴火警戒レベルが「1」から「2」へと再び引き上げられてしまった。

 「2」とは火口周辺の立ち入り規制で、山頂火口から概ね2kmの範囲に近づけなくなるレベル。前掛山では立入が許されるのは、賽の河原までとなる。

 2月5日に「レベル1」となってわずか1カ月と18日、7カ月ぶりに道を開いた浅間山は再び人々を寄せ付けなくなった。あんなに穏やかな山に見えたのに、現在は浅い部分を震源とする火山性地震が頻発し、噴煙も上がっているという。幸いにも黒斑山登山から導かれるように前掛山を登ることができた今年の冬。今思うと本当に束の間で、幸運な山行だった。

 今度登れるようになるのはいつだろうか。それ以前に、警戒レベルが「3」へと悪化しないことを祈る。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です